診療時間

9:00~
14:00

【休診日】日曜・祝日

…在宅訪問診療

  • 栄養外来と認知症外来については完全予約制となっております。
  • 物忘れ(認知症)、頭痛、脳卒中、高血圧、糖尿病、脂質異常症(生活習慣病)、肥満にはていねいに生活指導を行います。気になる症状やエピソードがあれば軽症でも早く受診して下さい。
  • お電話でご予約の上、ご来院ください。
予約先
電話番号
078-915-0031
(FAX. 078-915-0032)

診療方針

脳科学にもとづく認知症の診断と治療
認知症予防のための糖尿病・高血圧治療

当院の診療内容について

認知症予防

認知症予防

当院で行っている認知症予防の取り組みについて紹介します。

詳しくはこちら

生活習慣指導

生活習慣指導

当院で行っている生活習慣病指導の内容について紹介します。

詳しくはこちら

透析

透析

「疲れない透析を実現する」ため、2018年すべての装置が最新機器になりました。全台が血液透析濾過HDF(日機装)、RO(三菱レイヨン)と透析液供給装置(日機装)でレベルの高い清浄化と効率的で安全な血液浄化を実現します。
若い方はもちろん、高齢透析者には非常に安全です。

治験

治験・臨床研究

[jRCT1050210166認知機能と末梢血単核球の代謝関連遺伝子発現の関連性研究認知症患者の末梢血単核球の代謝関連遺伝]

良い生活習慣とは

健康に重要な4つの生活習慣

食事
運動
睡眠
休養
食事-しっかり食べて 身体と脳に栄養を

食事-しっかり食べて 身体と脳に栄養を

  • 3食規則正しく食べ、朝抜き遅い時間の食事は避けましょう。
  • バランスの良い食事
  • 主食(ご飯パン麺など)+主菜(肉魚卵)+副菜(野菜)の3つをそろえましょう。
  • 減塩・漬物・麺類は控えめにしましょう。
運動

運動

  • 運動は身体だけでなく、精神の健康にも関与します。
睡眠

睡眠

  • 7時間程度は睡眠をとりましょう。
休養

休養

  • 趣味や余暇活動を通じて身体や精神機能の維持改善ができます。

当院の取り組み

まつい栄養&認知症クリニックでは、生活習慣の改善がスムーズに行えるように様々な取り組みを行っています。

今月のテーマ

月に1回、“今月のテーマ” として、季節や生活改善に必要な知識を提供しています。

1月 フレイル
2月 転倒予防
3月 サルコペニア肥満
4月 骨粗鬆症
5月 熱中症
6月 認知症予防
7月 MCI(軽度認知障害)
8月 コグニサイズ
9月 血糖値
10月 中鎖脂肪酸
11月 インフルエンザ
12月 冬場のスキンケア

栄養料理教室

食生活の改善はとても重要です。
調理の体験や喫食することで理想的な食事を、五感を通じて体得し、無理なく食事療法が実行できるようにします。

第 1 回 骨粗鬆症~丈夫な骨づくり~

第 2 回 アンチエイジング~若さの秘訣は錆びないカラダづくりから~

第 3 回 減塩 ~乳和食って何だろう~

運動教室

体力測定や認知症予防のためのコグニサイズを、月1回行っています。
運動習慣のない人も楽しく始めるきっかけになります。

まつい栄養&認知症カフェ

健康に関する講義と、簡単な手作業を月1回行っています。

まつい栄養&認知症カフェ